電気を使ってモノを動かす仕組み

我々は日常生活において、電気を使っていろいろなモノを動かしたりしていますが、なぜ電気を使うとモノを動かすことができるのか。

この記事では、電気を使ってモノを動かす仕組み、イメージをまとめたいと思います。

目次

水の流れを使ってモノを動かす

以下の記事で、電気の流れは、水の流れでイメージすることができることを示しました。

あわせて読みたい
電気が流れる仕組み 以下の記事において、電気とは「原子に与えられた力によって電子が動き出すこと」であることを示しました。 https://inupy.com/electricity-001/ 本記事では、電子を動...

まずは水の流れを使ってモノを動かすイメージとして、水車で考えてみたいと思います。

水車は、上図の通り、水を高い位置から流して、歯車(水車)を動かすものです。

これが“水の流れ”を使って“歯車”を動かすイメージです。

水の量が多いほど、水圧が高いほど、歯車は勢いよく回ります。

モノを動かす能力 = エネルギー

ここで、水の流れを使って歯車を動かすことを説明するために、“エネルギー“という言葉について確認したいと思います。

エネルギーの定義

物理学的には、

エネルギーとは、仕事をすることができる能力、またはその量のこと」です。

また、上記説明の中に“仕事”という言葉がありますが、

仕事とは、物体に加わる力ベクトルと、物体の変位ベクトルの内積によって定義される物理量」とのことです。

何かよく分かりづらいので、自分なりの解釈で簡単に表すと、結局のところ、

エネルギーとは、物体に力を加えて動かす能力

つまり、「水の流れを使って歯車を動かす」とは、“水“がエネルギーを持っていたため、その歯車という物体を動かすことができた、ということです。

エネルギーの種類

エネルギーにはいろいろと種類があります。

  • 運動エネルギー:動いている物体が持つエネルギー
  • 位置エネルギー:高いところにある物体が持つエネルギー
  • 熱エネルギー:熱がある物体が持つエネルギー
  • 光エネルギー:光が持つエネルギー
  • 音エネルギー:音が持つエネルギー
  • 電気エネルギー:流れる電気が持つエネルギー

水車は、「水が流れている」という水の“運動エネルギー“と、「水が高いところから落ちる」という水の“位置エネルギー”により、歯車を回している、ということで解釈できます。

エネルギーの変換

水の“運動エネルギー”と“位置エネルギー”により、歯車を回していますが、これは水が持つエネルギーを歯車の“運動エネルギー”に置き換えた(変換した)、とも解釈できます。

わたしたちの社会の中では、エネルギーを、それぞれの用途や場所に応じて変換しながら、ものを動かしたり、光らせたりして利活用している、ということになります。

エネルギーの変換の例は、以下のようなものが挙げられます。

  • ヒーターをコンセントにさして動かす(電気エネルギー ⇒ 熱エネルギー)
  • スイッチをつけて電球を光らせる(電気エネルギー ⇒ 光エネルギー)
  • 太陽光を使って発電する(光エネルギー ⇒ 電気エネルギー)
  • 風力を使って発電する(運動エネルギー ⇒ 電気エネルギー)

電気エネルギーの特徴

電気エネルギーは、他のエネルギーと比較して、上記エネルギー変換の例にも記載したように、

「電気エネルギーは、他のエネルギーへの変換が容易に、柔軟にできる」

といった特徴があるようです。

このような特徴から、電気エネルギーは我々の一般社会の中で、インフラとして使われ、常に活用されているのだと思います。

まとめ

本記事をまとめると、以下の通りです。

  • 物体がエネルギーを有することで、モノを動かすことができる
  • エネルギーはいくつかの種類が存在する
  • エネルギーは用途や場所に応じて変換しながら活用されている
  • 電気エネルギーは、容易に変換
  • 「電気でものを動かす」=「電気エネルギーを他のエネルギーに変換している」
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次